夔:伝説によるとこの世のどこかにあと一匹存在する一本足の牛

夔(き kui2 クイ)

夔は古代中国の伝説的な一本足の怪物で、その皮には大きな霊力が宿っているとされています。黄帝達に皮を剥がれて太鼓にされてしまったと言う見方を変えると可愛そうな神獣でもあります(´;ω;`)

夔は《山海経・大荒東経》には、”東海中に流波山があり、海に入り七千里、その上に獣在り。形状は牛のようで蒼身で角は無く一本足で水に出入りする際には必ず風雨が起こった。太陽や月のように輝き、その声は雷鳴のようであった。名を夔と言った。黄帝がこの夔を捕まえてその皮で太鼓を造り、雷獣の骨でバチを造り、その音は五百里先まで聞こえ、以って天下に威を示した。”とあります。

黄帝に関しては以下をご覧ください!

黄帝:中国の始祖であり古代神話中最大の功労者

《黄帝内経》には、この時の様子がより詳細に書かれており、神話中の最大の戦いである涿鹿の戦い(たくろくのたたかい)の際、天帝の遣いである玄女が黄帝に奇門遁甲を授けたあと、さらに黄帝のために夔牛の皮の太鼓を80個、雷獣の骨でバチを160個作りました。太鼓とバチを造ったのは常先だとも言われています。この太鼓を叩くと雷鳴のような大きな音で蚩尤軍の兵士たちは戦わずして倒れてしまいました。

涿鹿の戦い(たくろくのたたかい)に関しては以下をご覧ください!

神獣を巻き込んだ古代中国最大の激戦、涿鹿(たくろく)の戦いとその結末

常先に関しては以下をご覧ください!

力牧、風后、常先、大鴻:黄帝の中原統一を支え黄帝の支配体制を固めた四賢臣

この戦いで蚩尤を倒し、黄帝は中原に覇を唱えます。




夔は天地が誕生した際に生まれ、この世に三頭しかいないとされています。一頭は黄帝が捕まえ、もう一頭は秦始皇が捕まえたと言います。始皇帝も夔の皮で太鼓を造ったと言いますが、始皇帝は黄帝のような功績は無かったため、黄帝の時のような雷鳴は轟かなかったと言います。伝説を信じるのであれば、この世のどこかに残り一頭の夔がいることになります。

  • 蛇の形状

古籍中には夔は蛇の形状で登場している場合があります。《説文解字》には、”夔、神魅也、龍のようで足は一つである。”とあります。商(殷)時代の末期と西周時代の青銅器に夔は主要な装飾の一つとして用いられてきました。多くは口を張り裂けんばかりに開けて尾を巻いている細長い形です。その外見は青銅器の形状にあわせて描かれています。

青銅器上の龍紋はよく夔紋や夔龍紋と呼ばれます。宋代以来の記録中では、青銅器上で表現される一本足で爬虫類の形状をした装飾の図柄は全て夔と称されました。これは夔一本足という文献の記述によるものです。実際、一歩足の動物が二本足の動物の側面に描かれている場合は、夔紋という呼称は用いられずに、この場合は夔龍紋や龍紋と呼ばれています。

出典:baidu

下のリンクをクリックすると中国の神獣や妖怪をまとめたページへ移動します。

中国の神獣妖怪のまとめページ




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする