
第二巻:捜神後記を翻訳してみた
捜神後記の第二巻です。 呉舍人 呉舎人は名を猛、字を世雲といい、道術を修めていた。同郷の鄒恵政も道術を好み、呉猛に家に住んで...
捜神後記の第二巻です。 呉舍人 呉舎人は名を猛、字を世雲といい、道術を修めていた。同郷の鄒恵政も道術を好み、呉猛に家に住んで...
捜神後記、第三巻のご紹介です。 程咸 程咸は字を延祚と言った。母親は程咸を妊娠しているときに、夢で老翁が彼女に薬を贈った。「...
捜神後記、第五巻のご紹介です。 白水素女 東晋の時代、侯官県に謝端と言う人物がおり、小さい頃に両親を亡くし、他に身寄りもなか...
捜神後記、もしくは続捜神記は捜神記の続編で、東晋の陶潜(字は淵明)(365-427)の選です。しかし、陶潜の死後にも書かれているので全て陶潜...
干宝の捜神記の翻訳、最終巻となる第二十巻です。今回はいろんな動物の恩返しなどの話が書かれています。 孫登が病の龍を医治する ...
遂に十九巻まで来ました、大人気の捜神記翻訳コーナーです。李寄斬蛇の話は結構有名ですね。また、小人の話は神異経などでも見ることが出来ます。 ...
干宝の捜神記第十八巻です。この巻は狐狸が化けた鬼怪が多く書かれています。昔の中国の鬼怪に対する捉え方がよくわかる巻ですね。このような怪物は魑...
捜神記第十六巻の翻訳です。今回は鬼の話が多いですが、読んでいると、古い中国では鬼は人に害をなす場合が多いので、殺してしまうことが一般的であっ...
干宝の捜神記第十七巻の翻訳です。何か、曹操の名前が出てくると嬉しいですね( ´∀`) 鬼怪が人を騙す 陳国の張漢がまっすぐに...
干宝の捜神記の第十五巻です。今回のテーマは死後に生き返る、でしょうか。一度死んで生き返った人の話が沢山出てきます。 王道平の妻 ...