中国伝説の龍生九子の逸話と存在の意味を生まれた順番に解説します!

中国の神獣、霊獣特集、今回は有名な龍生九子を生まれた順番に説明します。龍生九子とは、龍が様々な動物と交わることで様々な神獣が生まれた話です。ちなみに厳密に言うと、龍生九子不成龍、つまり、龍は九子を生んだが成龍つまりジャッキーチェンではなくて龍にはなれなかった(; ´∀` )、と伝えられているために龍ではありません。

しゃちほこや木魚、お寺の鐘なども龍生九子に由来しており、それぞれの子供ごとに伝説や意味を持っています。龍生九子は風水と絡めて運気を上げるパワーストーンとしても人気ですね。この神獣たちには様々な説があり日本でも知られた存在で、名前を聞けば聞いたことがあるものも多いと思います。

龍生九子の中には中国の最凶の凶獣たちである四凶の一柱、饕餮(トウテツ)も含まれる場合もあります。また、同じ両親から生まれた子供でも個性がそれぞれ違うという意味でも用いられます。日本に伝わり、贔屓や猊下などの言葉としても残っていたり、城や屋根の端に乗っかっているしゃちほこも、原型は火を消すためのお守りのために螭吻の像を飾ったことに由来している説もあります。お寺の鐘には蒲牢が彫られていたりと、意外に身近な存在だったりします。

饕餮に関しては以下をご覧ください!

四凶(饕餮、窮奇、梼杌、混沌):中国神話中で暴虐の限りを尽くした凶悪な四凶神


スポンサードリンク

龍の中でもっとも有名なのは青龍でしょう。青龍は四神の一角で、東方の守護神です。青龍に関しての詳細は以下の記事を参照ください。

青龍:中国の神獣、四象、霊獣特集

中国では龍は皇帝の権力の象徴として用いられてきたこともあり、様々な種類があります。また、陰陽五行学説との関連では、龍はもともとは陰に属していましたが、皇帝たちの権力の象徴としてもちいられていたことから、陽であった朱雀と入れ替わり、龍が陽、朱雀が陰に属するようになったと言います。玄武は冥界とかかわり深いことから真武大帝として他の白虎や朱雀、青龍とは別格として扱われてきました。ゲーム中等では硬いだけであまり強そうな印象はない気がしますが、伝説中での玄武は別格なのです。

玄武:中国の神獣、四象、霊獣特集

そんな龍から生まれた龍の子供たちですが、諸説ある中から今回は《中国吉祥図説》に基づき説明します。

  • 第一子:囚牛(しゅうぎゅう)

第一子は囚牛(しゅうぎゅう)といい、普段は音楽を好むため、琴に彫られたりしました。囚牛は牛との子供です。

cce90bbd-s
  • 第二子:睚眥(がいし)

第二子は睚眥(がいし)といい、普段は殺戮を好むため、武器などに彫られて敵を威圧し、儀仗に用いられることで威厳を与えます。

0a267809-s
  • 第三子:嘲風(ちょうほう)

第三子は嘲風(ちょうほう)といい、ただ一人龍の形状で、犬ににてますが、遠くがよく見えたため、宮殿の軒に飾られました。妖魔を威圧し、災いを消滅させると言われています。

3eb97565-s
  • 第四子:蒲牢(ほろう)

第四子は蒲牢(ほろう)といい、吼えること好むため、鐘に彫られたりしています。一説によると海岸に住んでおり、鯨を恐れ、鯨が攻撃を始めると、蒲牢は叫びだします。ゆえに昔の人は鐘がよく響くように鐘を吊るす鈕に鯨に似た形状の神獣を用いています。

17a5a4f3-s
  • 第五子:狻猊(さんげい)

第五子は狻猊(さんげい)といい、獅子に似て安静と火や煙を好むため、仏教の香炉などに彫られています。たまに聞く猊下とはこの狻猊に由来しています。

31b87d2a

スポンサードリンク
  • 第六子:覇下(はか) 別名は贔屓(ひいき、ひき、びし)

第六子は覇下(はか)といい、別名贔屓(ひいき、ひき、びし)ともいい、カメに似ています。伝説では常に三山五嶽を背負い、災いを起こしたと言います。怪力の持ち主としても知られています。夏王朝の始祖、禹によってなだめられ、禹のために働き、王朝設立の立役者となりました。禹は覇下の功績をたたえて自分を乗せることを許したといいます。この伝説のため、中国の古い建物の柱などの下には覇下の石碑が多く見られます。

禹に関しては以下をご覧ください!

禹:黄河の治水を成功させた大英雄で夏王朝の建立者

279cc8b4-s
  • 第七子:狴犴(へいかん、げいかん) 別名で憲章(けんしょう)

第七子は狴犴(へいかん、げいかん)といい、別名憲章(けんしょう)ともいい、虎に似ています。伝説では、正義を重んじ、善悪を見分けたため、牢獄の上下やホールの両側など、静寂を保つ目的でよく狴犴が彫られています。

25cfde54-s
  • 第八子:負屓(ふいき)
第八子は負屓(ふいき)といい、聡明で、雅と文学を好み、よく石碑の両側に彫られていました。
912b58cf

スポンサードリンク
  • 第九子:螭吻(ちふん) 別名は鴟尾(しび)

第九子は螭吻(ちふん)といい、別名鴟尾(しび)ともいい、魚の形をした龍です。伝説では南北朝時代、インドのマカラ(摩竭魚 まかつぎょ)が仏教とともにもたらされ、仏教の経典中では、マカラは雨の神様が座るもので、火を消滅させる力を持っていたとありました。これにちなみ、螭吻は火を消すお守りとして屋根の両脇に飾られることが多いです。日本に入ってきて家の屋根の両脇に飾られるシャチホコになったのもこの螭吻だと言われています。

d2b76515-s

龍生九子は様々な説があり、その他には贔屓、螭吻、蒲牢、狴犴、饕餮、蚣蝮、睚眦、狻猊、椒図を九子としたり、麒麟が入っていたり様々です。饕餮(トウテツ)だけは四凶の一柱ですし龍の子供としては少し違和感がありますが、伝説中ではどの神獣も強大な力で敵を倒したり、五帝に仕えたりしています。

出典:baidu

下のリンクをクリックすると中国の神獣や妖怪をまとめたページへ移動します。

中国の神獣妖怪のまとめページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする