二つの大戦の戦間期編:世界中の戦闘機を集めて比較してみた。

戦闘機特集の第二回目は、第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期(1920年~1939年)に作られた戦闘機です。


スポンサードリンク

この時代になると日本も独自に戦闘機開発を行っています。日本は国際連盟を脱退し、軍拡、領土拡大、資源獲得へと舵を切り、ドイツは第一次世界大戦敗戦からの復興、ナチスの政権掌握、ヒトラーのヴェルサイユ条約破棄を期に軍備増強へと向かい、ロシアは社会主義のソビエト連邦となり、世界中で少しずつ出来た小さな歪が徐々に集まり、世界大戦という大きな破壊へと向かいつつありました。

初飛行の年、最高速度、上昇速度の表

第一次、第二次世界大戦の戦間期
名称 生産国 初飛行
(年)
最大速度
(km/h)
上昇速度
(m/s)
九一式戦闘機 大日本帝国陸軍 1929 320 9.3
九二式戦闘機 大日本帝国陸軍 1930 355 10.4
九五式戦闘機 大日本帝国陸軍 1935 400
九七式戦闘機 大日本帝国陸軍 1936 470 15.5
一〇式艦上戦闘機 大日本帝国海軍 1921 215
三式艦上戦闘機 大日本帝国海軍 1930 239
九〇式艦上戦闘機 大日本帝国海軍 1930 292
九五式艦上戦闘機 大日本帝国海軍 1934 352
九六式艦上戦闘機 大日本帝国海軍 1935 460 14.1
Ar 64 ドイツ共和国 1930 250
Ar 65 ドイツ共和国 1931 299
ハインケルHe51 ナチス・ドイツ 1933 330
Ar 68 ナチス・ドイツ 1934 335
メッサーシュミット Bf109 B(ベルタ) ナチス・ドイツ 1936 468
ハインケル He112 ナチス・ドイツ 1935 510
Fw 159 ナチス・ドイツ 1935 385
メッサーシュミット Bf109 G(グスタフ) ナチス・ドイツ 1941 621
ブリストル ブルドッグ イギリス空軍 1927 300
グロスター グラディエーター イギリス空軍 1934 414
ホーカー フューリー イギリス空軍 1929 333 11.5
ホーカー ニムロッド Mk.Ⅰ イギリス海軍 1932 311
ヴァーヴィル VCP アメリカ陸軍 1920 235
カーチス P-1 アメリカ陸軍 1925 265
ボーイング P-26 アメリカ陸軍 1932 377 12.0
セバスキー P-35 アメリカ陸軍 1935 499 9.7
カーチス F7C シーホーク アメリカ海軍 1927 242
ボーイング F4B アメリカ海軍 1929 296
グラマン F3F フライングバレル アメリカ海軍 1935 425
ポリカールポフ I-1 ソ連 1923 264
ポリカールポフ I-15 ソ連 1933 360
ポリカールポフ I-153 チャイカ ソ連 1938 366
ポリカールポフ I-16 イシャク ソ連 1933 455
CR.714 フランス 1938 487
ドボワチン D.500 フランス 1932 402
モラーヌ・ソルニエ MS.406 フランス 1935 486
ニューポール・ドラージュ NiD 29 フランス 1918 235
ポテ 630 フランス 1936 460
フィアット CR.32 イタリア 1933 360
フィアット G.50 イタリア 1937 473
マッキ MC.200 サエッタ イタリア 1937 512
フォッカー D-21 オランダ 1936 395
フォッカーG.I オランダ 1937 475
コールホーフェンFK58 オランダ 1939 504
フォッカーD.23 オランダ 1939 525
PZL P.7 ポーランド 1930 327
PZL P.11 ペ・イェデナーシチェ ポーランド 1931 375 12.4
PZL P.24 ポーランド 1933 430 11.5
スベンスカ・ヤクトファルク スウェーデン 1929 310

この頃になると、戦闘機は大分高性能化しており、速度も400km/hを超える機体も出現し、レシプロ機の基本構造は固まりつつあります。車輪も飛行中に出たままのものから飛行中に機体内に格納する引っ込み脚が出現しています。


スポンサードリンク

ドイツではメッサーシュミット社とハインケル社が有名でしたが、社長のメッサーシュミット氏はナチス党幹部であったため、メッサーシュミットは政治力が強く、一方のハインケル氏は反ナチ党でしたので不遇でした。

重量(全備は全備重量。その他は空虚重量)、馬力(レシプロ)もしくは推進力(ジェット)、生産数の表

第一次、第二次世界大戦の戦間期
名称 分類 総重量
(kg)
出力 生産数
(機)
九一式戦闘機 単葉、単発 1,075 520馬力 444
九二式戦闘機 複葉、単発 1,280 600馬力 385
九五式戦闘機 複葉、単発 1,360 850馬力 588
九七式戦闘機 単葉、単発 1,110 710馬力 3,386
一〇式艦上戦闘機 単葉、単発 940 300馬力 128
三式艦上戦闘機 単葉、単発 950 420馬力 約100
九〇式艦上戦闘機 単葉、単発 1,000 580馬力 約100
九五式艦上戦闘機 単葉、単発 1,276 730馬力 221
九六式艦上戦闘機 複葉、単発 1,075 460馬力 1,094
Ar 64 複葉、単発 1,210 530馬力 24
Ar 65 複葉、単発 1,930 760馬力 約193
ハインケルHe51 複葉、単発 1,460 750馬力 700
Ar 68 単葉、単発 1,940 650馬力
メッサーシュミット Bf109 B(ベルタ) 単葉、単発 1,964 680馬力 33,000
ハインケル He112 単葉、単発 2,250 680馬力
Fw 159 単葉、単発 2,250 680馬力 3
メッサーシュミット Bf109 G(グスタフ) 単葉、単発 3,150 1,800馬力 33,000
ブリストル ブルドッグ 複葉、単発 1,475 498馬力 443
グロスター グラディエーター 複葉、単発 1,560 830馬力 744
ホーカー フューリー 複葉、単発 1,600 525馬力 129
ホーカー ニムロッド Mk.Ⅰ 複葉、単発 1,841 630馬力
ヴァーヴィル VCP 複葉、単発 938 350馬力
カーチス P-1 複葉、単発 926 435馬力 149
ボーイング P-26 単葉、単発 996 500馬力 162
セバスキー P-35 単葉、単発 2,070 1,050馬力
カーチス F7C シーホーク 複葉、単発 924 450馬力 16
ボーイング F4B 複葉、単発 1,401 500馬力 366
グラマン F3F フライングバレル 複葉、単発 1,490 950馬力 147
ポリカールポフ I-1 単葉、単発 1,112 400馬力 18
ポリカールポフ I-15 複葉、単発 1,012 750馬力 2,452
ポリカールポフ I-153 チャイカ 複葉、単発 1,348 1,000馬力 3,500
ポリカールポフ I-16 イシャク 単葉、単発 1,266 750馬力 8,644
CR.714 単葉、単発 (全備)1,748 450馬力 約100
ドボワチン D.500 単葉、単発 1,496 860馬力 381
モラーヌ・ソルニエ MS.406 単葉、単発 1,893 860馬力 1,176
ニューポール・ドラージュ NiD 29 複葉、単発 760 300馬力 約250
ポテ 630 単葉、双発 (全備)3,916 660馬力 215
フィアット CR.32 複葉、単発 1,455 600馬力 190
フィアット G.50 単葉、単発 (全備)2,395 840馬力 782
マッキ MC.200 サエッタ 単葉、単発 (全備)2,208 870馬力 1,153
フォッカー D-21 単葉、双発 1,225 645馬力
フォッカーG.I 単葉、単発 4,790 830馬力 36
コールホーフェンFK58 単葉、単発 1,800 1,080馬力 18
フォッカーD.23 単葉、双発 2,180 530馬力 1
PZL P.7 単葉、単発 1,090 520馬力 149
PZL P.11 ペ・イェデナーシチェ 単葉、単発 1,147 630馬力
PZL P.24 単葉、単発 1,330 930馬力 約300
スベンスカ・ヤクトファルク 複葉、単発 946 520馬力 19

エンジンの進歩に伴い馬力が高くなり、主翼も単葉が増えています。双発機も出現しています。エンジンが大きくなり、装甲に金属を使用しだしたため、重量は1tを超える機体が多くなっています。

ドイツでは名機メッサーシュミットBf109の初期型が完成しており、高い性能を誇っていました。Bf109は第二次世界大戦を通して3万機以上生産されており、都度アップグレードされていました。(メッサーシュミットBf109のデータはBf109グスタフのもので、第二次大戦中の機体のデータです。)


スポンサードリンク

日本もパラソル翼の九一式戦闘機から日本独自の設計開発がなされています。九七式戦闘機は後の零戦につながる帝国陸軍初の低翼単葉機です。低翼機は運動性がよく、小回りがききます。九六式艦上戦闘機は零戦の主任設計技師の堀越二郎氏の設計ですが、氏をもってして零戦以上の会心の作と言わしめた機体です。

各国とも戦争の準備を着々と進めているのが伺えます。

九一式戦闘機
300px-Nakajima_91sen

出典:wikipedia

九七式戦闘機
300px-Ki-27_2

出典:wikipedia

九六式艦上戦闘機
A5M2b_3-104

出典:wikipedia

下のグラフはこれまで作られた戦闘機の最大速度を初飛行した年でプロットしてみました。レシプロ機自体は時速950kmあたりが限界で、第一次大戦から第二次大戦にかけて最大速度は950km/hに向かって緩やかに増加し、770km/h付近でジェット機に切り替わりました。ジェット機が出来て、ある程度技術が向上し安定して飛行できる機体ができた1950年以降に最大速度は急激に上昇しています。最大速度競争です。1970年付近になると、速度は2,500km/h位で頭打ちになり、速度以外の運動性や電子機器などの性能向上に注力されました。最高速度に関しては、速度が速すぎると空気との摩擦や抵抗で機体が持たないので、近年でもマッハ2(成層圏付近を飛行した場合で2,160km/hくらい。地上付近だと2,450km/hくらいの速度。)程度の機体が多いです。マッハ3以上で飛行すると隕石の落下と同じ空気の断熱圧縮で飛行機の外壁が高温となり主として用いられているアルミ合金だと、融点が低いので溶けてしまう危険があります。

無題

下は各戦闘機の上昇速度のグラフです。第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて上昇速度の向上はほとんどみられません。レシプロ機での上昇は非常に難しいのがわかります。1950年以降は爆発的に向上しています。プロペラで進むのと、燃焼ガスを噴出して進むというエンジンの推進構造の差が顕著に見られます。1970年以降は上昇速度は緩やかに向上していますが、一方で最高速度は向上していません。その分、加速の向上や翼の形状をクリップトデルタ翼等のデルタ翼にして運動性能を向上させています。

無題2

次は第二次世界大戦中の戦闘機を紹介します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする